BLOG

ボインってなに?

皆様こんにちは!

ボインって何?と聞かれて、何を思い浮かべますか?

中国語学院ですから、当然「母音」ですよね?

あっ、そっちの…、って落胆した方も、いえいえ、こっちのボインも十分に魅力的ですよ。

それに中国語学習の大きな参考となること請け合いです。

今回はそんな魅惑的な「ボイン」のお話です!

● そもそも母音ってなに?

母音って「アイウエオ」じゃないの?と普通は思いますね。

でも、これは母音の種類を答えているに過ぎません。

母音の性質について答えられる人は、ほとんどいません。

普段の生活の中で特に気にしなくても困らないからです。

でも、中国語学習者にとってはとても有益な知識ですよ。

母音を一言で言い表すなら、それは「声」です。

正確には、喉の奥にある声帯が「振動して発する音」のことです。

例えば、唇を硬めに閉じて息を押し出すと、ブッブッブーッと、トランペットを吹いた時のような音が出るのですが、これと同じようなことが声帯で行われているのです。

この「声帯が振動してできた音」を「声」と呼び、この「声」が色々な母音を形成する音源となります。

なるほど、声を出すのって結構エネルギー要るわけですね。

● 声帯が出せる音源は1種類だけ

さて、声帯は音源を発するとは言え、それは1種類だけ、アイウエオのような異なる母音を出すことはできません。

声帯にできるのは、空気がそこを通過する際に、振動を調整して、声の大小や高低を変えることだけです。

では、異なる母音を出すにはどうするのでしょうか?

それは喉から唇までの間の空間(口腔)の形を変えることで、声の共鳴の仕組みを変えるのです。

例えば、喉と口腔を、最も自然な形で開いて発する声は「ア」に近くなります。

逆に、喉の部分を広げて発すると「オ」に近くなります。

この時、唇は自然と「オ」のような丸めた口の形になりますが、この口の形から「オ」の音が出ているわけではありません。

口が丸まるのは、喉を広げた時の自然な反応なのです。

母音は口の形ではなく、喉や口腔の形状でほぼ決まります。

● 全ての母音は3タイプの母音の組合せ

喉と口腔の形状で発するのが最も基本的な母音(タイプ1)で、鼻腔(鼻の中)の共鳴音も加えると、鼻音(タイプ2)になります。

そう、鼻音も声帯の音源を共鳴させる母音の一種なのです。

これら2タイプの母音が単独で発声されると「単母音」と呼ばれ、組合わさって発声されれば「複合母音」となります。

つまり、全ての言語の母音はこの3タイプのどれかに属するわけですが、その数は言語によってかなり違います。

例えば、発音がかなり複雑な中国語の母音は38個ありますが、単母音はa/o/e/i/u/ü/-i①/-i②/n/ngの10個だけで、あとは皆、これらを組み合わせた複合母音なのですね。

単母音が意外にも少ないって?

いえいえ、単母音の識別には、人間の能力の限界があって、あまり数は増やせないため、それが10個もある言語なんて、実はそう多くありません。

因みに、日本語はアイウエオ+ンの6個が単母音で、複合母音のヤユヨワを入れても10個の母音しかありません。

中国語との発音数の差は、英語と比べても遥かに大きく、やはり中国語学習にとって発音がいかに大事か分かりますね。

関連記事

カテゴリー

ページ上部へ戻る